【施工事例・写真あり】外壁塗装の「中塗り」工程とは?仕上がりを美しくする大切なステップ

New

【施工事例・写真あり】外壁塗装の「中塗り」工程とは?仕上がりを美しくする大切なステップ


外壁塗装は 下塗り → 中塗り → 上塗り の3工程で仕上げます。

前回ご紹介した「下塗り」で土台を整えたら、いよいよ中塗りに入ります。


中塗りは、塗装の耐久性や美しさを左右する重要な工程です。

今回は、実際の施工事例を交えながら「中塗り」の役割とポイントをご紹介します。



中塗りとは?


中塗りは、下塗りと上塗りの間に行う塗装工程です。


その役割は大きく2つあります。

1. 塗膜を厚くして耐久性を高める

2. 仕上がりの色ムラを防ぎ、美しい外観にする


下塗りだけだと外壁を守る力が弱く、上塗りだけだと色ムラが出やすくなります。

中塗りを丁寧に行うことで、塗料本来の性能を発揮できるのです。



使用する塗料について


中塗りには、基本的に「上塗りと同じ塗料」を使います。

同じ塗料を重ねることで、耐久性と発色を確保します。


例えば、遮熱効果のある塗料を選んだ場合も、中塗りと上塗りを重ねることでしっかりと効果を発揮できるようになります。



施工事例:井原市のお客様邸での中塗り


先日施工した井原市のお客様邸では、シリコン系の塗料を使用しました。


【施工前の写真】

▶︎ 下塗りを終え、外壁全体が真っ白な状態になっています。


【施工中の写真】

▶︎ お選びいただいた色の塗料で、中塗りを丁寧に行います。塗りムラが出ないよう、均一に仕上げていきます。


【施工後の写真】

▶︎ 中塗り完了!この段階で仕上がりの色が見え始めますが、まだ最終仕上げではありません。


お客様からは「色がついてきて完成が見えてきましたね!ワクワクします」と嬉しいお言葉をいただきました。



中塗りをすることで得られる効果

• 塗膜の厚みを確保し、耐久性がアップ

• 上塗りの仕上がりを均一にできる

• 外壁をしっかり保護する二重構造になる

• 仕上がりの色が美しく発色する



中塗りを省略する業者に注意!


残念ながら、一部の業者ではコストを下げるために「中塗りを省略」してしまうケースもあるようです。

一見仕上がりはきれいに見えても、数年で劣化が進んでしまい、結果的に余計な出費につながります。


外壁塗装をご依頼される際は、「下塗り・中塗り・上塗りの3工程をしっかり行ってくれるか」 を必ず確認しましょう。



まとめ:中塗りは「仕上がりの美しさと耐久性」を作る大事な工程


中塗りは、見た目の仕上がりを美しくするだけでなく、外壁を長持ちさせるためにも欠かせない工程です。


これから外壁塗装をご検討の方は、塗料や色だけでなく、

「どのように中塗りを行うのか」 という点もぜひチェックしてみてください。


当社では、下塗り・中塗り・上塗りの3工程を丁寧に行い、大切なお家をしっかり守ります。



👉 次回は、いよいよ仕上げとなる「上塗り工程」をご紹介します!