外壁塗装で大切な「下塗り」工程とは?長持ちの秘訣をご紹介

外壁塗装で大切な「下塗り」工程とは?長持ちの秘訣をご紹介


外壁塗装と聞くと「壁に色を塗る」というイメージを持たれる方が多いと思います。

しかし、実は塗装は 下塗り → 中塗り → 上塗り の3工程で仕上げるのが基本です。


この中でも特に重要なのが 下塗り です。

今回は、外壁塗装を長持ちさせるために欠かせない下塗りについて、お客様目線で分かりやすくご紹介します。



下塗りとは?塗装の「接着剤」の役割


下塗りとは、外壁に直接塗る一番最初の塗料のことです。

お化粧で例えると「化粧下地」や「ファンデーションのベース」にあたります。


この工程をしっかり行うことで、次に塗る中塗り・上塗りが外壁に密着し、長持ちする塗膜を作ることができます。

もし下塗りを省いたら、塗料がすぐに剥がれたり、ムラになったりしてしまいます。


つまり、下塗りは塗装の仕上がりと耐久性を決める接着剤のような存在なんです。



下塗りに使う材料


下塗りで使う塗料は、上に塗る塗料とは種類が異なります。

外壁の素材や劣化状況に合わせて、適切な下塗り材を選ぶことが大切です。

• シーラー … 外壁材と塗料を密着させるための下塗り材。モルタルやサイディングなどに使用。

• フィラー … ひび割れや凹凸を埋め、表面をなめらかに整える下塗り材。特に劣化が進んだ外壁に使用。

• 錆止め塗料 … 鉄部や金属部分に使用し、サビの発生を防ぐ効果がある。


お家の状態に合った下塗り材を選ぶことで、塗装の耐久性が大きく変わります。



施工事例:井原市のお客様邸での下塗り


先日施工した井原市のお客様邸でも、下塗りを丁寧に行いました。


【施工前の写真】

▶︎ 下地処理が終わり、塗装の準備が整った状態です。


【施工中の写真】

▶︎ 下塗り材を均一に塗り、外壁と塗料の密着を高めていきます。


【施工後の写真】

▶︎ 外壁全体が白く整い、次の中塗り・上塗りの発色が良くなる状態になりました。


お客様からは「一度真っ白になるんですね!仕上がりがどうなるか楽しみです」と言っていただきました。



下塗りを丁寧に行うことで得られる効果

• 塗料が外壁にしっかり密着する

• 上塗りの発色がきれいになる

• 外壁の小さな傷や凹凸をカバーできる

• 仕上がりが均一になり、美しい外観になる

• 塗装が長持ちする


見た目だけでなく、お家を長く守るための耐久性を高める効果もあるのが下塗りです。



まとめ:下塗りは「見えないけど一番大切な塗装」


外壁塗装というと仕上げの色に目が行きがちですが、本当に大切なのは下塗りです。

見えない部分だからこそ、手を抜かずに丁寧に施工することが、お家を守る一番のポイントになります。


これから外壁塗装を検討される方は、

「下塗りをどんな材料で、どのように施工してくれるのか」 という点も、ぜひ確認してみてください。


大切なお家を長く守るために、当社は下塗りから一切手を抜かず、丁寧な施工をお約束いたします。



👉 次回は、仕上がりの色を大きく左右する「中塗り」についてご紹介します!