【施工事例・写真あり】外壁塗装で欠かせない「下地処理」とは?

New

【施工事例・写真あり】外壁塗装で欠かせない「下地処理」とは?


外壁塗装をご検討中のお客様からよくいただくご質問に、

「下地処理って何をするんですか?」「本当に必要なんですか?」というものがあります。


下地処理は仕上がりに直接見えない作業ですが、実は塗装の耐久性を大きく左右する大切な工程なんです。

今回は、実際の施工事例を ビフォー・アフター写真 を交えながらご紹介します。



下地処理とは?お家を長持ちさせるための「準備」


外壁塗装というと「塗る作業」がメインと思われがちですが、その前に行う下地処理こそが仕上がりを決めます。

外壁は長年の雨や紫外線で、汚れ・カビ・ひび割れがついているため、そのまま塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまうことがあります。


下地処理は、塗料を長持ちさせるための土台作り。

お化粧でいうと「洗顔や下地クリーム」のような大事な役割を果たします。



施工事例:井原市のお客様邸での下地処理


1. 高圧洗浄で外壁をきれいに


【施工前の写真】

▶︎ 外壁にはカビや苔が目立ちました。


【施工中の写真】

▶︎ 専用の高圧洗浄機で、長年の汚れをしっかり洗い流します。


【施工後の写真】

▶︎ 洗浄後は外壁の色が一段明るくなり、お客様も「こんなに違うんですね!」と驚かれていました。



2. ひび割れ補修


【施工前の写真】

▶︎ 細かなひび割れを放置すると、そこから雨水が侵入し建物を傷める原因になります。


【補修中の写真】

▶︎ 専用の補修材を使い、ひび割れをしっかり埋めていきます。


【施工後の写真】

▶︎ 補修後は目立たなくなり、雨水の侵入リスクもなくなりました。



3. シーリング(コーキング)の打ち替え


【施工前の写真】

▶︎ 硬化してひび割れた古いシーリング材。防水性が失われています。


【施工中の写真】

▶︎ 劣化部分を丁寧に撤去し、新しいシーリング材を充填します。


【施工後の写真】

▶︎ 新しいシーリングで防水性をしっかり回復させました。



4. 金属部分のケレン作業


【施工前の写真】

▶︎ サビは放置すると塗料が密着せず、再び劣化が進んでしまいます。


【施工中の写真】

▶︎ ケレン作業でサビや古い塗膜を落とし、表面を整えます。


【施工後の写真】

▶︎ 錆止めを塗り、塗料の密着性を高めました。



下地処理をしたからこそ得られる安心


今回のお客様邸では、下地処理を徹底したことで仕上がりがとてもきれいになり、

「新築みたいにきれいになった!」「雨漏りの心配もなくなって安心です」と大変喜んでいただきました。


見た目はもちろん、塗装の寿命を左右するのは下地処理の丁寧さです。

逆に、この作業を省いてしまうと、どんなに高級な塗料を塗っても数年で剥がれてしまうことがあります。



まとめ:外壁塗装は「見えない作業」が大事です


外壁塗装の下地処理は、普段はお客様の目に触れることが少ない作業ですが、

実は最も大切な部分だといっても過言ではありません。


これから外壁塗装をお考えの方は、

「下地処理をどのように行ってくれるのか」 という点にも注目して、信頼できる業者を選んでください。


大切なお家を長く守るために、当社は見えない作業も丁寧に行っております。



👉 次回は、下地処理を終えた後の「下塗り工程」を写真付きでご紹介します!